※ 25분 정도 짤렸어요^^;;
どうも こんばんは 堂本剛です
さぁ 本日も始まりましたね~堂本剛と「Fashion & Music Hall」ですが
え~今日はですね~ 52回目 とゆう事でございまして~
え~ テーマがですね~『身近なところから見つかる愛』
とゆう風に 書かれております
ま よくあの~ 恋愛でも何でもそうですけど ん~
結構 近くにいるんちゃうん? みたいな事 ゆ~~けど~
どうなんかな って 僕 思う派なんですけど~
いや~ それは なんてゆうのかな そう思う 思いたい
みたいな事でしかないような 気~もするけどね
意外に原石は 近くに落ちている とか みんなゆうけどさ~
ん~ 後 ビビビっと 背中に稲妻が走る とかゆうけど~
ほんまかね
どうする?俺が あの~ 結婚する時の~
俺多分 記者会見とかせ~へんと思うけど~
ま もし借りにしたとして そん時の僕が 第一声
「背中に~ 稲妻が走ったって言いますか~」 ゆうてたら
寒いね~(笑い声)めっちゃ 寒いね~ ん~
「やっぱり~ 本物の愛って~ 意外と近くにあるんだなって」
んふふふふふふふ (笑いながら) あいつ~ あいつ ラジオで
あんだけ(笑い声) あんだけ やいやい ゆうてたのに~
リアルん時 つことるやないかい ってゆう (笑い声)
これ 一番~恥ずかしいよね で ちょっと 赤らんだ顔で
指輪見せたりして
でもあれさ~ 芸能人の人って 俺がゆうのも なんやけど
大変やよね なんか いちいち 別れましたとか ん~
つきおうてます とか あれ なんなんでしょうね~
で マスコミに誉められるだけ 誉められて 最後また
ど~ん 落とされて みたいな も その数字作る~
バロメーター やり方ね?
まぁ あの そんな事はどうでもよかったりしたり
するみたいですけれどもね ん~
あのね 街のね~ 大工さんとかね あの~
職人の腕と 後 信用を再確認する日だとゆう なんか~
住宅デー とゆうのが 今日 あるんで~ で 何で今日やねん
とゆうと~ スペインの建築家の アントニオ・ガウディー
ガウディーの~ 作る建築 めちゃめちゃ 好きなんですけど~
あれ よ~ 計算されて作られてますよね あの時代に これを
つく・・作りたい と思った事~ は すごいけど なおさら それを
あの 作ってしまってることがすごいですよね
教会でも めちゃめちゃ 独特なね もの造ってたりしますけれども
その アントニオ ガウディが 誕生したことを 記念している と
ん~ 日本の記念日~ やのに 海外の人の誕生日 ってゆうね
そんなとこもあったり でも 日本の建築の人でも すごい人
いっぱいおんのにね~ ここは是非とも 日本のね~ 建築家の方の
誕生日 とかも なんか 欲しいなぁ と ん~ 思いますけれども
え~ ガウディさん と言えば スペインの建築家 で 今もまだ
建築中 とゆう サグラダファミリア ね え~
これが有名だとゆう事で
え~ 完成目標 え ガウディの お~生誕100周年のね
2027年 としていますが おそらく かん~ぺきに完成するのは
2256年 ん~ いつの話や ゆう(笑い声)
おそらく ま 見る事は出来ない~と思うんですけれどもね ん~
生きている間に 見てみたい 触れてみたいもの
あったりします? そうゆうの
私は 剛くんです
僕 大仏さんにはね 触れる事~ 許してもらって 触れる事
出来たりしたんですけど どこ行きたいやろ
ま アフリカは やっぱその~ 行きたいな
アフリカのその~ 大地の なんか エネルギーを感じる
まぁ かなりオーソドックスな もんですけど そうゆうものとか
満天の星空~ を ちょっと 見てみたいな とかね~
後はなんか ギリシャ行きたいな~
なんか知らんけど・・・ 僕いつも ふとなんか知らんけど 行きたい
ってゆうの 多いんですけどね~ ギリシャ 行きたいな~ とか
思うけど 触ってみたい 見てみたい 意外にないかもな~
どっちかってゆうと やっぱ 日本国内~ の方が 結構~
気になってんのかもな~ そのあの 宗教の 何とかの総本山
みたいなさ~ 行ったりするとさ~ ぜんっぜん わからへんけどさ~
すごい みたいなね で その意味合いを知っていくと~
あ そうゆう時にこれは 創建されたんか とか あ だから ここに
この色塗ったんねや みたいな そうゆう細かいやつね
見てると面白いねんけど~
ま~~~ 生きてるうちに 見てみたい 触れておきたい ん~
もっと年重ねたら 増えて来るやろな~~~
ま かといって クジラ触ってみたい とか~~ イルカ 触ってみたい
とかは そんな思わへんな~ 俺ね~ あの 南紀白浜のね~
アドベンチャーワールド の~ あの エネルギーランド ってゆうのが
あってね~ その エネルギーランド の あの 今~ でゆうたら もう
あの 恐竜がめっちゃ 動くやつあるでしょ~?
あ~んなもんやないよ もう あれの もう 原型とゆってもいいぐらいの
底から ティラノザウルス ぶわ~ 出てきて ちょっとこう
動く~ねんけど~ ま そら~ リアルに造られてんねんけども
照明とかも ま チカチカチカ なって もう 子供の頃からしたら
ま ちょっと 恐くてね~ その おっきいもんが~ 恐い みたいな
今にも 動くかもしれへん このおっきい作りもん みたいな
なんかね 思ってしまう~ 変な 変なスイッチもっててね~ ん~
だから なかなか ダメなんですよ おっきい 生き物が
俺 リアルにくじらとかも 無理やと思う まず その クジラを
触るための あの スキューバーの あの~ これあるやんか
シュノーケル うん あれ えずきますからね 基本的に ん~
あれで えずいてしまいますから ま 多分クジラを 触る~
触れる~ とか うん まず 無理でしょうね ん~
ちょっとまぁ まぁ 触れてみたいけどね
マンガでよくあるやん
あの でっかい生きもんの 前に行って 危ない! ってゆうねんけど
なんか その人~ を 受け入れる みたいな
あれ~ ちょっと やってみたいけど~ でっかいヒレとかで
パッシャ~ンやられて~ なんか 漫画みたいには いかへんのか
と 思いながら死ぬのやじゃない? ライオンとかもさ~(笑いながら)
危ない! 剛くん! って なんねんけど 大丈夫
恐くないよ 僕は君の味方だよ って ちょっと ちっちゃい
ぐらいの声でゆうんですよ ほしたら ライオンが~
眠そう~な顔して く~ ってゆって 僕に寄ってきて
僕の足をペロっ ペロって なめるみたいな ストーリーのもと
ライオンの前に ぱ~ 出ていくねんけど~
剛くん 危ない! 大丈夫(笑いながら) パッシャ~ン ゆうて
んふふふふ 爪で がっさ~ いかれて 最終的には もう
血だらけで だからゆったのに と ほいで~記者会見でね
ん~ ほんとに あの 本人の お~ 漫画の見すぎといいますか
みたいな んふふふふふふ すごい 切ないエンディングやったら
ちょっと 嫌やんか? ん~
ま だからちょっと そこまでは あの~ 勝負出れませんけれどもね
まぁ 兎にも角にもですね~ ま~ 物事ってゆうのはね
まぁ 時間をかければ 完成はしていくけど完成した後ってゆうのは
また この 壊れていくものでも あったりしてね
維持するのも あの 非常に大変だったりしますけれども
人生ってゆうものもね~ なんか こう ひとつ 成し遂げると
そこから次 どうしよっかって~ 迷ってるうちに なんか
わからなくなったりとか うん またさらに 目標があれば
そこまで 作り上げていくことは出来るんでしょうけれどもね
まぁ ほんとに 色々な ま 人それぞれの うん 人生とゆうものが
ありますけれどもね ま 今日はその 住宅デー とゆう事で
ございますから ま ご自身の住んでらっしゃる お宅に
ちょっと愛情 とゆう意味を込めて 普段 そうじせ~へんとこ
ちょっと 掃除してあげるとかね え~そうゆうのも
いいんじゃないかなぁ とゆう風に思いますが
え~ この番組は アーティスト兼プロデューサーである
堂本剛の セルフプロデュースによる レディオプログラムです
愛する関西 そして 愛する故郷奈良の事を 考えていったり
え~ 音楽やファッションの事など ざっくり話す 穏やかな
ラジオ番組でございます 愛すべき関西のみなさんと 一緒に
作っていきたいと 考えておりますので どうぞみなさん よろしく
お願い申し上げます
さぁ それでは じゃ さっきあの 日本人のね 建築家の~
方~ の 誕生日とかでもいいのにな~ みたいな話
ちょっとしましたけれども ま すごく無理やりですけれども
NIPPON ね こちらを 聞いて頂いて~今日は
はじめてみたいと思います
それでは どうぞ
NIPPON
さて え~ 番組に届いております メール ご紹介しますが
まずは
の紹介
ひろさんね
毎週ありがとうございます
え~剛くん スタッフのみなさん お疲れさまです
さて え~ こんな アンケート調査の結果を 紹介していました
飲み会で 一番盛り上がる 会話が盛り上がるのは ○○県
出身者 とゆう事で
1位 これはもう やはり とゆうか 大阪 と 大阪のおばちゃん
お笑い え~粉もんなどの お~ 食文化などが ま ネタ ま
とにかく 豊富 な ネタが満載であると で 2位が沖縄です
自然や温かい気候 そして 沖縄の人 独特の人当たりのよさなどが
え~ 興味津々のようだ と そして3位が北海道 海産物 や
今では定番のスープカレーなど 食べものの話で盛り上がる と
で 4位がね これ 東京入ってるんです 都会ならではのネタ
有名人に 街で会えるのか など
ちょっとミーハー話になりそうですよね と
そして 5位が京都ですね え~ 修学旅行の話や 神仏 ね え~
まぁ 神社仏閣 みたいな え~ 後 舞妓さん 観光ネタ などが
豊富だと そして 10位に 奈良がランクイン とゆう事で
何故 奈良が10位に入ってきて いるんだろうと ゆう事で
まぁ おそらく ま 今はね 遷都1300年祭 の 話題とか ま
鹿さん 大仏さんの話なんだろうな とゆう事ですが
え こうしてみると 関西の話で盛り上がるのは 間違いない
だろうと 関西弁の人がいるだけで ムードメーカーになりうるのかな
とゆう
剛くん
『これはもう 確実にね テーブルに関西人1人おったら まぁまぁ
へ~ そうなんや 北海道 へ~ ええな~ とか言いながら
まぁ 話は盛り上げてってあげられますよね これもう 2人~
おったらもう これ 東京の人 入ってきませんもんね
やっぱ 芸人さんとかも そうやし~ まぁ そうじゃない 関西の
友達とかもそうですけど~ ま ごはん食べにいって~
普段 普通に話する人が~ ま 僕が例えば 関西の人が
1人入ってると 関西弁で ぶわ~~って 普段ね~ その人には
ゆわへんような 話の仕方とか ん~ 後は あの 食べに行った先の
店員さん いじりはじめたりとかね~ 色々 あるから
で そうゆう風にやってると やっぱ 全然 入ってこられへんってゆって
で~ テレビ見てるみたいで 楽しい ってゆう事で~
ただ笑ってるってゆう ん~ よくありますね ん~
またあの~ 誘ってくださいってゆわれて
ま でも~やっぱ関西弁 関西弁って楽ですよね~ 全然覚えといて~
楽ですな ん~』
さ 続きまして
の紹介
とけいさんがね~
え~ 剛さん こんにちは え~ 薬師寺DVDの発売
ありがとうございます え いけなかったライブなんで とても
嬉しいです え~ 質問しますが ・・ と言っても え~
番組を聴けない地域なので 投げっぱなしの質問になるかも
しれませんが と
先日 アルフィーさんのライブに行きました
高見沢さんが 何度もギターを 変えていらっしゃいましたが
曲のイメージで ギターの音を変えるのですか?
剛さんも 沢山ギターをお持ちですが え~ それぞれの音を
覚えていて レコーディング等で この曲には このギター
あの曲には あのギター と 使い分けされていますか?
私は 音の違いがよくわかりません
え~~~~あ 全国放送のテレビ番組で 剛さんの音番組を
作って ミュージシャンの方や 対談 共演をしているとゆう
そうゆう番組 見てみたいです と
え~ 忙しいようですが お身体に気をつけて下さい
もし 風邪をひきかけた時は 寝る前に CCレモンを
コップ1杯飲むのを おすすめです
剛くん
『最後 びっくりしますけれども(笑い声) 最後からだを労わった
情報ですが
いや 実際ね この 音楽番組 作ってミュージシャンの方と~
とかってゆう~ ま 僕もやりたいんで~ 色々ゆってるんですけどね
ん~ ま 決めるのは~ まぁ 大人の都合で 色々決まっていく
訳ですけれども あの~
ま 僕なんかもね 最初の頃は全然わかりませんでした
いわゆるその~ テレキャス と ストラトの 音の違いとかね ん~
簡単にゆうと もう ほんとに全然 わからへんで なんか
ストラトの フロントの音~ リアの音とかも あんまりわからんかったけど
ま やっていくうちにね それはもう おのずとわかってきますけれども
だから曲を~ イメージした時に~ あ~ この曲は このギターかな
このギターかな ってゆうのは あの 一応 使い分けてますが
僕は もう~ ギブソンは ほぼ使ってないですね ん~
も フェンダーばっかりですね フェンダーのストラト が メインで
後は~ テレキャスがたまに ん~ ま FUNKAFUL FUNKAFULは
テレキャスで カッティングしてたりするんですよ ん~
や 結構なんか~ どうしても ね~ 僕は歌う人間なんで~
歌ってギター弾くとなると 僕の歌のアレンジでいくと
ストラトが 一番 まぁ いい具合に混ざって エフェクター変えれば
ちょっと出る みたいな でも テレキャスやと 出すぎるんで
歌ってる人が~ また 歌ってるギター弾いてるのが
ちょっと うるさいみたいなね ん~ そうゆう風に なっちゃいやすい
時もあるんで まぁ 結構考えて ってゆうか
かなり考えて弾いてますけれどもね~ ん~
でも ひとつ言えるのは ほんとに あの~~ これまた
ミュージシャン人生で発見したんですけど いい音を聞くと~
ギターフレーズが バンバン 出るってゆうのはね~ これ~もう
めちゃめちゃありますね 後は~ いい音が鳴ってると 歌が
すごくしんどくない 実際鳴ってる音は すごくいい音やねんけど~
スピーカーから 返ってる音ってゆうのは ものすごく
なんてゆうのかな ま 周波数の話になんねんけどさ ここ鳴ってて
ほしくないのよな~ みたいなところが ずっと鳴ってると
喉がすぐ疲れる うん でも
余計なもん 鳴ってないな~ってゆう日とかは
うん どんだけ歌っても 声枯れへん おんなじキー出してても
そうゆう~~ 人間の動物的本能ってゆうのかな~ん~
いいものを こう 聞いていたり いいものの中にいると
良くなっていく ってゆう ん~ だから 音は追求するの
ものすごく大事な事やな~ と 思いましたけれども
まぁ それ以前に やっぱこう(誰かが すごい咳をしてます)
あれ? どうしました エフェクターが エフェクターが なんか
ちょっと今 きましたね~ まぁ エフェクターもね~ あの~
僕 前ね~ あの~ 友達がね 飲んでたときにね
呼ばれたんで 行ったんです ほしたら~ その友達に
やたら絡んでる女ってゆうのが いましてね 酔うてないんですけど~
酔うてるふりなんですよ その友達はそんな 相手してなくてね
でも ちょっとまんざらでもなくて でもその 酔うてるふりの
女を はさみながら その 音楽論を話してるってゆうね
そのテーブル~に 座らずに~ 立って~
店の隅から~ あの~ 5・6人で また 友達とたまりながら~
あれ 何やねやろな~ って 見てたんです ずっと うん 確かにと
で 「あの子 誰なん?」 「いやわかんない」 「誰なんすか あの人」
「俺も知らないんだよな」 「あれ誰?」 「あ~わかんないっす」 みたいな
こっちで はたから見てる人 誰1人知らんねんな その人を
で 誌ってんのは~ 絡まれてる男 だけ~ なんですよ
も あれじゃない?あの人はなんか 人~じゃないのかもしれへんな
ってみんなで 「え? といいますと」 「あれ多分 エフェクター
じゃないですか あれ」 みたいな みんなお酒飲んでて~
暗くて~ みんなもう とにかく適当で~「いやでも あの~
ありましたよね ラインシックスで あんなエフェクター出てません
でしたっけ」 って で その間も 女がめっちゃ絡んでるんですけど~
その男の子は適当にあしらいながら でも まんざらでもない みたいな
ず~っと 音楽議論 テーブルでやってんねんけど 俺らはもう
外れたところで ず~っと そんなんゆうて 「いや あれ
ローランドで ほら 出ましたやん あの」 とにかくその 女の人を
エフェクターとゆう体で 僕らはもう ず~っとしゃべって
そのテーブルに入ると めんどくさそうだったんで
んで~ え~ 最終的にその人は エフェクターから あの
アダプターになったんです んふふふふふ あれは 多分 んふふ
彼を 動かす アダプター じゃないか ってゆう事で~
最終的には その 僕の友達が~ エフェクターになっちゃってて~
で その エフェクターを お~鳴らすための アダプターが
あの 間にいる 女の子 じゃないか って 話になって
で 散々 まぁ 当り散らして で~ こっちももう する事なくなったんで
じゃ もう そろそろ 帰ろっか みたいな話になって で~
その人があの ギターをね 弾いてる人なんですけど まその~~
ギターがね 店に置かれたままね あの 結果忘れていったってゆう
(笑い声) んふふふふ あの 散々 散々な日を過ごしたことが
あるんですよ ま~ そうや・・・ その その~部屋には
ミュージシャンしか いなかったんで~ ま とにかく そんな話ですよね
あれ 今 ちょっとフェイザーかかって かかってる? みたいな
も 女の子は 動いたりとか ね~~ とか言うたんびに
あれ? 今ちょっと リバーび ですね~ とか 言いながら
いや~ そうかな お前ちょっと踏んでこいよ(笑い声) いや
ちょっと~ 大きくて 踏みにくいですね あのエフェクター ってゆって
ちょっと 踏むのはまずいか~ とか 言いながら ん~
ま 色んな事をやって 飲んだりしたことがありましたけれども ん~
でも エフェクターも ほんまにね 入れすぎると あかんし
でも ないのもちょっと 味ないし とか ま でも 結局
ENDLICHERI とかで ライブやるときは あの 音数が
多いんでね ミュージシャンが多いから 結局 やっぱ
エフェクター 結構 踏んでいく~ 事が 多くなるけど
エフェクター踏まんで ええ音出して ってゆう風にするんやったら
もう メインスピーカーのね ボリューム ちょっとだけあげてもらう
ってゆう事 PAさんに 先にゆっといて 今日 こんなんやから
って ゆっといて うん あげてもらう とか ちょっとしていかな
あかんかったりするんですけれどもね
じゃあね さっきまぁ あの~ FUNKAFUL FUNKAFUL でね
テレキャスがどうこう とかゆう話もしましたんで~
ま FUNKAFUL FUNKAFUL も そうですし~ 後まぁ
じゃぁ そうですね テレキャスベース ん~ 弾いてる んですけれども
え~ Sunday Morning ね これも テレキャスベース
テレキャス繋がりで 2曲 続けて聴いていただきましょう どうぞ
FUNKAFUL FUNKAFUL
Sunday Morning
さぁ FM大阪さんから お送りしております
堂本剛と「Fashion & Music Hall」 続きましても
皆さんから頂きましたメール ご紹介していきますが
え~っと
の紹介
けいさんね
え~ 剛さん こんにちは え~ 昨日梅雨入りしたばっかりですが
今日の天気は 晴れ とっても綺麗な青空です
この 晴れを有効に使おうと 沢山まわした 洗濯物の
ポケットから 皮製のお花のリング お気に入りが出てきて
ショックですと 辛い 幸い 壊れてなかったので ホッとしましたが
久々に やってもうた の 大失敗でした
剛さんは ポケットに大事なものを 入れたまま 洗濯しちゃったこと
ありますか? もしくは 最近失敗した 大失敗エピソードがあったら
教えて下さい 忙しく頑張る剛さんに私から も 全力で 愛とパワーを
投げておきますから 見つけたら ちゃんと捕まえていてくださいね
放っといたら 通り過ぎちゃいますから と
今日も 変わらず 大好きですよ~
剛くん
『と ゆって下さっています ま 確かに放っといたら 通り過ぎて
いきますんでね 一生懸命 この 僕の少ない水かきで
捉えていこうと思いますけれども
僕の友達が こないだあの~ ipod 洗濯してましたね(笑い声)
ん~ って事は 今~ 全部水の音鳴るんすか~
ってゆったら もう ほんと いい加減にして下さい って
ゆわれましたけれども~かなり残念がってましたね~
「あん中にすごい曲 入ってんだよな~」 つってました
いっぱい入れたのにな~ ってゆって
相当凹んではりましたね~
僕~ あんま ないのよな~ やったんで ティッシュぐらいかな
だから ちょっとこう~ 口拭いたか なんか知らんけどの
ティッシュみたいな ひとまるにぎり(?)みたいなん 入る時あるやん
あれ開けたら うわ~ ついてるけど~ みたいな
最初なんかもう虫発生したんか思て ちょっと一瞬びっくりすんねんけど
うん よう見たら ティッシュやってゆうね あんまだからね~
僕 それぐらいなんですよ
後 先生に お母さん! ってゆうた事あるけど(笑い声) うん
そうゆう~ 失敗はあるかな
何かない? 大失敗 めっちゃでっかいやつ 教えて
(あの~ 寝てて起きて パッとみたら 知り合いだと思って
「あ よっちゃん~ 」みたいな感じで 見たら 全然 違う人だった)
んふふふふふふふ (笑い声)
どこで? 電車で? (よく間違えます) あ~それはある
それ結構 あの 大失敗やと思うよ 確かにあの~ 似てる人
いんのよね~ あれ? あの人~ 何かドラマで~ 一緒んなった
音声さんちゃうかな~ とかね んふふ ちょっとそうゆう
(笑いながら) 微妙なやつあんね 微妙なやつあんね
ま 女優さんとかやったらさ あれ? あの子~ 確か共演したな~
とかね ん~ こないだも カフェ行ったら 芸能人の人いて
女優さんがいて で まぁ パッとみいわかったから
みんなで なんか 食べてはったから~ 挨拶は 最後 出ていかはる
時に 挨拶してんけどさ それはわかるやん 女優さんやから
あ どうも ってゆって あ~ どうも とかって
で その 音声さん とかさ で かつ その 車乗ってて~
渋谷のスクランブル交差点とかの 辺りの 一群の中にいる~
あれ 確かドラマで~ 音声さんやったかな~ みたいな~
微妙~~ なところに気付くときがあんのよね~
それでも ちょっと 面白いねん ん~ いや 違うな~
特攻の人やったかな~ とか どんどん 旅していくのよね
あの火薬 火薬使った時の いやちょっと 待てよ
高橋レーシングの人か とか (笑い声) んふふふふふふ
最終的に どんどんね どんどんこう 変わっていくのが~
面白いよね あの人の記憶って で 結果誰かわからへんから
ま 最終的に あの 音声さんに 戻るんですけどね うん
じゃ 音声さんで とゆう事で ん~
戻ったりしますけれども 』
'剛 244 > 堂本剛 radio' 카테고리의 다른 글
| [도모토 쯔요시] bayfm 堂本剛 と「Fashion & Music Book」vol.54 (2010.07.10) (0) | 2010.07.17 |
|---|---|
| [도모토 쯔요시] fmosaka 堂本剛と「Fashion & Music Hall」vol.53 (2010.07.02) (2) | 2010.07.04 |
| [도모토 쯔요시] fmosaka 堂本剛と「Fashion & Music Hall」vol.51 (2010.06.18) (0) | 2010.06.19 |
| [도모토 쯔요시] fmosaka 堂本剛と「Fashion & Music Hall」vol.50 (2010.06.11) (0) | 2010.06.11 |
| [도모토 쯔요시] bayfm 堂本剛 と「Fashion & Music Book」vol.49 (2010.06.05) (4) | 2010.06.06 |