본문 바로가기
剛 244/堂本剛 radio

[도모토 쯔요시] fmosaka 堂本剛と「Fashion & Music Hall」vol.33 (2010.02.12)

by 자오딩 2010. 2. 13.



どうも みなさん こんばんは 堂本剛です
さぁ え 本日もはじまりました
堂本剛と「Fashion & Music Hall」でございますけれども
え~ ま 今日はですね『変わりゆく流れの中 変化する』
とゆう ま タイトルがついとります
まぁ 文明とかもそうですけれども いつか変わるんですよね~
でもそこが ん~一気に変わってしまうと難義やなぁとゆうところで
やっぱみんな 色々守らなければいけないものもあってね
調整せなあかんものも あるんですよね~
だから なかなかこう 変える事は出来ない
 

でも 今ね アイドルと呼ばれるね ま いわゆるまぁ
直訳すると 偶像ですよね そういったジャンルの人々
わたしもそうですけれども そうゆう風に位置づけして下さるんでね
ま そうゆう人達って~ もう 形変えてきてますからね~
いわゆる昔の アイドル とゆう事ではもう 古いんですよね
 

でも 昔のアイドルの人達のこの エンターティナー性
ってゆうものはやっぱり いいですね~ すごいですね~
厳しい世界やったんやろな と これはすんな あれはすんな 
とゆう もう ほんとすごいなぁ と思いますね 
その徹底ぶりってゆうのは
今はでも なんか もう徹底とゆう言葉はあまりないように
思いますね ん~ 変なとこ徹底してくる感じはありますけどね
 

ま でも 今日は?歴史に名を残した 人物2人が生まれた日
なんだ とゆう事で~ 2月のこの12日です ね
エイブラハム・リンカーン そして え チャールズ・ダーウィン
この2人が ま 誕生した とゆう事でございますね~
んで 2人とも1809年で 全く同じ日~で で 去年は
え 生誕200周年・・・200周年ですもん ダーウィン 進化論
ダーウィンってあれですよね~建築とかね 色んな医学とかね
色んな事してましたよね あの・・・メモ書きがものすごく
残されてるんですよね ん~スケッチとか 橋を作るんやったら
ここに この力が入るから こうやとか
そうゆう 細かいのが 残ってたりするって
聞いた事ありますけれども
 

え~っとですね ガラパゴス諸島などの生物から え 気付き 
え 種の起源を発表したと 
そうですね 私はその 変化していくとゆう事に非常に敏感
じゃないですか?とゆう質問があるんですけど 
まぁ ものごっつ敏感ですね ん~ だから~
ファッションとかもそうですけど~おそらく 計算 平均3年前
やりますね うん だから え~っと スカートとかも
そうでしたけど レギンスとかもそうですけど 
アシンメトリーとかもそうですけどね 髪の毛の・・
 
やったときに なんで 男がタイツはくん~? とか
スカート~?みたいな 装飾系男子に関しましては もう
とにかくもう 僕みたいなもんでね~ 
後 スイーツ男子ね うん 確実に僕もう 
おかまなんじゃないか ってゆわれるぐらい とにかく
御飯食べたら 「すいません デザートお願いします」みたいな  
「チーズケーキか~どうしよかな モンブランもええな~」
ゆうて 何ゆうてんねん みたいなね おっさんが え~
選んどりますからね~ だから その 変化 とゆうよりかは
何か こっちの方が新しいな~ みたいなね~ ん~
面白いんちゃうか~みたいな事を思う? とゆう事なんですけど
 

だから 音楽なんかも もう かたくなにね 
今 ファンクやったりね まぁソウル歌ってるじゃないですか~
これが 結構主流になってくる時代も まぁ そう遠くないんじゃ
ないかな とゆう うん 何故ならば やっぱりもう
愛だの 恋だのってゆう事を~ そろそろゆってんの
ギリギリな とこやと思いますよ そうゆう歌が好まれるとゆうの
だってもう これだけ ね~ あの~不景気になってきて~
まぁ 不景気ってゆっても まだまだ そんなね  
深刻な状況でもないかもしれへんけど でも 深刻な状況の
中で生きてる人もいますし~ まぁ 政界とゆうものが
ね~ゆれ動いているとゆう 部分であったりとか
ま 企業が倒産していくとか ま そういったときにね~
やっぱりお笑いが流行ってるてゆうのはそうゆう事なんですよね
ん~ 時代がやっぱりどこか 暗いんじゃないか とゆう
うん そういった背景が 垣間見れますよね 
 

だから 音楽も そうゆう ブルースみたいなね
訴えかけるみたいな 音楽であったり~ 知らんがな~
みたいな~ でも ロック とか パンクのような~
政治的~~ その 攻撃じゃないけれども なんか
そうゆう 破壊的なものじゃなくて~自分自身で上がっていく
みたいな ハッピーに上がっていく みたいな
なんか そういったことがファンクミュージックで 
描けるはずなんでね ま かたくなにやっていこうかな 
とゆう風い思いますけれども 
 

まぁまぁ 今日はですね ほんとに 歴史的に偉大な2人
ん~ も 誕生しましたよ とゆう日です 
2月のね 12日でございます 
ま そんな日にですね わたくし アーティスト兼 プロデューサー
である 堂本剛による セルフプロデュースによる この
レディオプログラムをですね~ え~すすめてまいる
訳ですが  まぁ 愛する関西 そして 愛する故郷奈良の事を
まぁ 考えていきながら 音楽やファッション まぁ
そのほか 様々な 話を ま とにかく~ ま ゆるく
話していきますが ま このラジオを聞いて頂いた方々に~
もう 確実にね 勇気を与えるような ん~ 
ま そんな言葉を 残していこうと思うんですが ついつい
ずれていく時も お~しばしばしし~ん とゆう事でね
ありますけれども  どうぞみなさん 最後まで よろしく
お願い申し上げます
 

さ それでは ん~ そうですね じゃぁ 久しぶりに
Blue Berry NARA FUN9 Style こちら聞いて頂きましょう
どうぞ 
 

Blue Berry NARA FUN9 Style  



さて え~番組の届いております メール
ご紹介していきましょう  え

の紹介
15のピロさん

ね 方から 頂きました
 

え~こないだ 本屋さんで え 遷都1300年 奈良の旅 とゆう
ガイドブックを見つけてレジに直行しました
え その中に みうらじゅんさんが ウルトラマンは
弥勒菩薩がモデルになってる と語っていて びっくりしたんです
けれども 剛くんはこの事実を知っていましたか?
今年も奈良で歌う剛くんを 是非とも見たいです
剛くんの今年のご活躍を期待すると共に 平城遷都1300年祭が
奥深い奈良 奈良らしさ を 日本にそして 世界に発信できる
きっかけとなりますように 願っております
 

剛くん
『このね~なんか 平城遷都1300年祭とゆう この 長さね
ん~で 僕あの 平城 とか もう よくあの通ってましたんで~
その 中学校とか平城なんでね 平城遷都1300年祭 
とゆうね これ 耳の聞こえ方としては~
結構覚えにくいんですよ 耳に入り方のその リズムとしてはね
1300年祭って 入りやすいんですけど 遷都千 ってゆう 
この 遷 千 ってくるから~ で その前に平城 とゆうね 
うん 言葉がきますんで なかなかこう リズムとしては
覚えにくい ってゆうのは ありますけれども
なんかここが 奈良っぽい みたいなとこなんです
 
ま でも 平城・・京 がね まぁ 誕生して その都が誕生して
1300年経ちますよ とゆう事なんでね~
平城遷都1300年祭 うん 1回覚えてしまえば 早い
とゆうような 感じ ま 奈良ってでも ほんとそやな と
思いますね 名前にしても なんでも  うん
で この 弥勒菩薩さん これが え~ウルトラマン 
とゆう事で~ まぁ 話はなんか 聞いた事あるんですけれども~
でも このね 菩薩さんがね ウルトラマンになる ってゆう
すごい話でしょ これ あ~そうゆわれたら 似てますね~
ってゆう人も 多いと思いますけれども 
 

すごいよな でも ほんとにね この 仏像さん 色々
見ますでしょ? で 色んな~仏○○ 彫っていく訳ですよ
運慶とかもそうですけれどもね 色んなドラマがあったんだなぁ
と 思って~ ん~ だから ほんとにその アート作品 
としてみていくと ほんとに~ 面白いですし~
後ね~ お昼見るのと ちょっと夕方見るのとが ちょっと
違うんですよ だから~そうゆう楽しみ方も出来ますね
前 来たときは昼にあそこ行ったから~今日はちょっと
いっちゃん朝行ってみよ~ とか 夕方行ってみよう とか
ってゆう風にすると またちょっと過ごし方も 違って
気温も違いますから 気持ちもちょっと 変わってくる
ってゆう ま 非常にそうゆう事も面白かったりするんでね~
是非 色々試してみたらいいかな と ゆう風に思います』
 

さぁ え~ 続いては
の紹介
81の赤い龍 あかいたつさん 
から頂きました
 

え 剛くんこんばんは 遅れながらも 関西の友達から
録音してもらったものを聞いています
ありがたいです

剛くん
『ってね』
 

1月3日に 曼荼羅を見に 愛知県からですって
愛知県から 行きました
時空 素敵でした ラジオでライトアップされているのが
奇麗だと剛くんが言っていた と 友達から聞いて
え 昼間と夕方と行きましたが ちょっと早すぎたのか
ライトアップが・・ でも ずっと見ていたら え~時空の意味が
伝わってきました 曼荼羅と言えば 先日 友達が
曼荼羅のジグソーパズルをやってみたって ゆうので
提案です いつか グッズで剛さんが デザインした
曼荼羅をパズルなんかにしてみては いかがでしょうか
楽しそう って思いませんか?
では 寒いですが 体調崩さないように 気をつけて下さい
 

剛くん
『お~おもろいですね ん~ ま 曼荼羅と言えば
こうゆうものかな とゆう風に想像してもらいやすい と
思って 一応曼荼羅 とゆう表現はしていますけれども~
ま 僕はね~宗教を開いた 人でもなくて ん~~
その 細かく詳しくはわかりませんけれども
まぁ その時空とゆう まぁ グラフィックで作る 
パソコンで 作る いわゆる 曼荼羅 とゆう もの
つくりましたけれども ん~ やっぱり~ あの~
 

古来の人も 今の奈良人もそうですけど
ん~~ 何を同じように 感じてるんやろ と思った時に~
ま 時間軸ですよね あの 奈良タイム とゆうか
奈良でね ほんまにね ずっと色んなこと 回ったり
仕事しても~ 今何時?ってゆったら 5時です とか~
いや 食ったな食ったな もう 帰らなな 今何時?
まだ 十時です とか え そんな 経ってへんにゃっけ~
みたいな なんか そうゆう~あの 錯覚みたいなんに
襲われるんですよ でもこれね 大阪とかやと 
また 普通に時間はやいんですよね 東京とおんなじで
だから おそらくね~ なんかこう 目に入ってくるものの~
建物の高さ とか 多さとか人の多さ少なさ なんか
そうゆうのが あの~結局影響してんのかな~ とゆう風い
思いますけれどもね ん~ ま ものすごく あの~
その時 とゆうことと あと空が広い とゆう事ね
ん~それでなんか こう 奈良のテーマはやっぱり
時空なんじゃないかなぁだって一気に~ もうタイムスリップ
したようなところにね~ あの 行ける時もありますし~
ん~ ま そのいわゆる 秘境と呼ばれるようなところ行ったら
もうほんとになんか 昔の人って 
こんな事思ってたんちゃうかなぁとか だから ここに
これがあるんちゃうかな とかね~
 

なんか そんな事を思いながら うん 過ごせたりもする
場所だったので~ ま 時空 とゆうタイトルつけて
曼荼羅 展示さして頂きましたけれども
ま 昼間はね 片付けたりするとか 色々 
ゆってたんですけど まぁ 昼間も 置いとくってゆう事
だったんで~ じゃぁまぁ 昼間もある程度見える
とゆう事にしましょ とゆう事で アクリルの まぁ
スクリーンに あの ちょっと転写したような状態で
まぁ 下地だけは作って で 後ろから あの~
光 を 当てまして 映写して 夜はライトアップする
とゆうような ま だから まぁ 映像作品に近い・・
曼荼羅だったりも やっぱしますけれども ね うん
 

後で ちょっと コンピューターで 色々いじって
あの チカチカチカチカって やったりとか 
色々しましたんでね うん ま 映像と 写真の まぁ こう 
コラボレーション・・みたいな感じで 提案さして頂きましたけど
まぁ それを見て じゃあ 何やねん てゆう
でも そこはもう 自分で思ってくらはったら それでいいんです
ってゆう ま 芸術って もう そんなもんでね
ん~それをいちいち これはこうで こうで あ~で こうで
こうでこうです(ちょっと笑い声) みたいな事 色々ゆうてくと 
まぁ長いんです テーマはやっぱり ポン! って出して~ 
タイトルを出すってゆうよりかは テーマを出してね うん
それで みなさんに考えていただく とゆう うん
まぁそんなん ものすごく大事だなぁとゆう風に思いますね~
ん~ ま これからも ちょっと今年ね~
そういったあの~ グラフィックの方とかの仕事もね~
取り入れてやって行きたいなぁ と 思ってるんでうけれども
まぁ それが 奈良で出来るのであれば 奈良でやりたいし
難しければ 東京でも やりたいなぁ とゆう風に
思ったりもしますけれどもね』
 

じゃぁですね~ まぁ 今そんな色々な話を させてもらって
ますけれども じゃ ですね~ えっと
TALK TO MYSELF 後は 歴史 この2曲続けて
聞いて頂きましょう どうぞ 
 

TALK TO MYSELF   
歴史
   

 

 
さぁ FM大阪さんから お送りしております
堂本剛と「Fashion & Music Hall」
え~続いても 番組に頂きました メールご紹介しますが

の紹介
え~ ちゃこさん

剛さんは スープ類で どれが一番好きですか?
 

剛くん
『の質問です』
 

コーンスープ コンソメスープ かぼちゃスープ
中華風スープ 私はかぼちゃスープが一番好きでよくつくります
 

剛くん
『へ~~あ~でも なんかスープって・・カレーが好きなんでね~
辛いの好きですからね~ トムヤムクンとか くせありますけども
全然 好きですし~   まぁでも インド タイ系が僕
好きなんですよね~ ん~ 美味しいじゃないですか~
あ でもね~ クラムチャウダーかなぁ これはなかなか強い
ん~ パンとか パスタとか なんでも なんかこう~~~
入ってきますからね~ ん~ 栄養 取れんちゃうか~
みたいなところもあったりとか ん~ クラムチャウダーやな~
わたしは スープって ほんとに~ この寒い季節 
助かるわ~ やね ん~ おばちゃんがね 寒いとこから
店入ってね 助かるわ~ てゆって 食べるんです ん~』
 
さぁ そして
の紹介
ちどりさんですね

え~ 15日から 張り切って聞いています
 

剛くん
『んふふ とゆうね』

え~12月に新しいスニーカー コンバースを買いにいった
え~その時 接客してくれた方が 私のはいていたスニーカー
コンバース ジャックパーセルを 誉めてくれました と
僕も好きなんです となり 恋に落ちる寸前でした
急に肉食女子になる訳はなく 帰ってきましたが
え 剛さんなら どんな場面や会話で 恋に落ちますか?
これからも ラジオ楽しみに聞いています
 

剛くん
『え~なんやろ 会話で落ちる・・なかなかないなぁ うん
あの 普通に字が奇麗 とかさ~なんか 身なりちゃんとしてる
とかさ~ あ なんか そんなんは すごい影響するかな
言葉ではなかなか~ 落ちひんなぁ そうやな~ あんま
言葉でなんか 心が動いたことは ないかな うん
やっぱ しぐさ とか 態度やねんな 何か こう自分に
向かってきてるもの~じゃないほうが むしろ 落ちやすい
かもしれない すね 落ちるとゆうか ま 気になる?
人が字~書いてる うん 字~すごい奇麗やな とか
この人て どんな人なんやろ みたいな なんか 
そっから入っていく感じが多いんで~ 後は人に対して
いつも笑ってんな~とか あの 何か ちゃんとしたはるな~
みたいな感じとか 何かそうゆう のが好きみたいですね~
 

ま でも「いらっしゃいませ~」 だけで 落ちそうな時
あるけどね(少し笑い声)ん~ わ すごい可愛いな
今の いらっしゃいませ が みたいなん わかる?
「いらっしゃいませ~」のこの いらっしゃいませ がもう
可愛いからもう いらっしゃいませ ボイス 目覚まし
当たる みたいなん ないかな? みたいなね~
声かわいかったな 今の~みたいな なんか そうゆうの
ありますよね ん~』
 

さ 続いて
の紹介
み~さん
 

こんばんは 私がずっと 剛さんがな~ライブでさ~
と 剛さんの話を 一方的に話してる友達が なんかCD
貸して と言ってきたんですが 何を貸して聞いてもらったら
剛さんの世界観 え 言の葉 とゆうものが 一番伝わる
でしょうか ちなみに 高一の男子です
 

剛くん
『高校1年生やったら もう~・・・ファンクものを 渡したら
いいじゃないですか~ まぁね~ ほんとは その 
美我空 とか~ あの~色々プロジェクトの中で ま
歌ってます 空 ~美しい我の空 とかもそうですけれども
春涙とかも そうですしね~ ソメイヨシノ とかも
そうなんですが まぁ 僕は この年にして こんな言葉
歌うんかい とゆうね あの~ ま ところで いきたかった
んですよね ん~ やっぱ 奈良~の事想うと そうゆう
言の葉がどんどん 出てくるんでね~ でも それと同時に
奈良は ファンクだと思ったんで~ ファンクミュージックも
どんどん 作った訳ですけれども 
 

そやな~ 何を聞かし ってゆうても なかなか~
色々ありますからね~ ん~ まぁ でも 
もう一ついえるのは やっぱこれだけの日を跨いできたのだから
とか~ え Rainbow Wing とか ま Purple Stage ってゆう
ま この曲 このへんのテイストの うん フレーバーなんかも
まぁ自分が え~ ものすごく ボーカルってゆうか 声としてはね
ま こうゆうところでしょうね サウンドとかなんだって言いはじめたら
もう Blue Berry とかも ベタにあれですけどね 
ファンクミュージック ってゆうところで ん~
まぁ とにかく 全部貸したらええやないか とゆう(笑い声)
んふふふふ まぁ 僕は結論に あの 至っとる訳ですけれどもね~
え~ 渡したらええやないか 全部 とゆう ん~
まぁ まぁ 何でもいいよ(笑い声)ってゆう 風にちょっと
思いますけれども
 

まぁ 今 ちょっとパッと 目についたから じゃぁあの
この FUNKAFUL FANKAFUL とね 後 
Purple Stage これ~2曲を まぁ 聴いてもらいましょうかね
で それで まぁ もうこれ聞いてもらいましょうかね~
の頃には もう CD 渡ってると思いますしね うん~~
まぁ 今ちょっと もう この目にパッとついたもん
パパッと 言いましたんですけれども ま こちら2曲
続けて聞いて頂きましょう どうぞ


FUNKAFUL FANKAFUL 
Purple Stage   
これだけの日を跨いで来たのだから 
 



さぁ 堂本剛と「Fashion & Music Hall」今夜もエンディングの
時間となりましたけれども
 

ま~~~ ほんとにね みなさん 色々 いつもメール送って
頂いて ありがとうございます
 

まぁ ほんとにね~ 今年どんな風になっていくんでしょうね
ん~ 色んな事がどんどんどんどん と 変わっていきそうな
気~しますね~ 電化製品でも 何でもそう どんどんどんどん
どんどん 今年はほんと 大きく変わっていくんじゃないかなぁ
とゆう風に 思いますね~ ほんとに~携帯電話とかも
そうですけれども~ まだ進化したいと? 思うんですか?
みたいな そんなとこありますね~ ま i phon に並ぶような
ものが出てきたりとか ん~ どんどん したはりますけれども
 

まぁ でも どんどん 便利になっていくってゆうのは
いい事なんですけどね その中に この~人々の心と
人々のその 成長度合いてゆうのが ついていかん事にはね
もう わからへんように なってまうからね~ ん~
ま その辺は 気~つけながら 購入していかなあかんと
思います 購入側も うん 買ったはええけど 使い方
全然わからへんわ みたいなんね~そんなんももったいないし
 

ん~ まぁまぁ とにもかくにも 奈良生まれの僕ですから
なんかその ローカルな感じも知ってるし~で 東京に
住んでたりするから なんか ハイテクなニュースもいっぱい
飛んできてね~ なんか すごい世の中やなぁとゆう風に
思います 
ま でも~今年はあれじゃないですか? 沢山の人が~
自分の~なんかこう 生きていく道 みたいなものを
ん~ちゃんと 見つけられるんじゃないでしょうかね
今まで こうしてた こう行こうと思ってた でも やっぱり~
自分は こうやな~ってゆうような事を なんかこう
発見するような 年になりそうな気がしますね
まぁ 僕も 色々な え~ 表現方法とか 場 とゆうもの
増えてきてますから まぁ いったん 何かこう
ん~ ま 整理する ってゆう言い方変やけども
ま 色々考えて 何かやりたいなぁ と思ってますけれどもね
ま 色んな時代の流れに よって 作ってきている曲
ってゆうのが ほんとに 多いですから ま すごく
おっきな愛を 歌った歌とかも~世の中に落としたいなぁ
とゆう風に思ってたりとか しますが
 

まぁ いつもどおり 思いついたものを 瞬発力で
パンパンパン と やっていこうかな と ゆう風に思ってます
けれども まぁ 今年はちょっとね あの~ま 音楽だけやりたいとか
やっぱ思ってないので~ ま 色んな事 やりたいから~
ん~ バランスみよかな~ と思ってます うん
どうぞ みなさんもね お金の方 貯めて頂いて え~
どうぞ よろしくお願い申し上げます
 

さぁ え~様々なメール ご意見 質問 なんでもかまいません
fmosaka.net fmosaka.net から リクエスト そして 番組名を
選択して メールフォームから 送って頂けたらなぁ とゆう風に
思いますので どうぞ よろしくお願い申し上げます
 

さぁ とゆう事でございまして 時間は経つのは早いね
あっとゆう間ですもんね もう 2010年から ぽ~~ん と
2月に入ってくるわけですよ どうなる事やらね~
あっとゆう間に 夏や ゆうんでしょうね みんな 
 

じゃぁ 最後はですね~ まぁ 僕がほんと 様々な想いで
作ってる曲ではありますけれども なんかこう~
自分にとって ものすごく大切なものを~なしにする・・・事に
よって~ なんか~大げさにゆうと 世界が平和になる
かもしれへん みたいなね  ん~ 何か自分ひとりが犠牲に
なれば 何かが変わるかもしれない みたいな 気分とゆうか
ま 色~んな 想いで ま その ステージで歌った ま
音楽を終らせよう とゆう曲があるんですけれども
ま こちら 聞いて頂きながら 今日はお別れしようかな 
とゆう風に思います
 

さぁ え~今夜はここで え~~失礼致しますが
良かったらね~ 来週金曜21時も 聞いて頂けれたらと
思うわけでございます
さ それでは みなさんね また お会いしましょう 
よい 週末を お相手は堂本剛でした~~ほな 
 
音楽を終らせよう    
 
음원출처: OC
레포출처: MOON