본문 바로가기
剛 244/堂本剛 radio

[堂本 剛] fmosaka 堂本 剛 と「Fashion & Music Hall」vol.06 (2009.08.08)

by 자오딩 2009. 8. 8.




2009年8月7日



 

こんばんは。堂本の剛です。
さあねえ~、今夜も始まりました。FM OSAKAからお送りしております、
『堂本剛とFashion&Music Hall』、えー、今日はですね、第6回でございますね。
「男である事を、強く意識する時」。という風に、ここに書かれているんです。
サブテーマが書かれておりますが。まあ、「男である事を強く意識する時」。
何かこう・・小学校の頃って、好きな子の前で、めっちゃドッジボールの球、
早(はよ)投げたりしましたねえ。(スタッフ「うん」)
「俺、カーブかけれんねん」みたいな。
でも、そんな細かいデティールを、女の子見てへんはずなんですけどねぇ。
何かこう・・手袋ねえ。いぼのついた手袋を・・ゴムのやつ。買ってきて。
で、それをこう、掌の上に乗せて、うまい具合にスライスするような感じで、
ちょっと回転させて、投げることによって、カーブは生まれるんですけど。
好きな子の前で、カーブの球を投げて、うーん・・そこまで、絶対見てないですよねえ。
(通り過ぎるバイクの音)
まあ、今日もね、バイクの音と、共にお届け・・・(スタッフ・笑い声)
どんだけ音入んねん、今、きれ~~いに、マフラーの音、入りましたねぇ~。
あるよね、あの、夏のさあ。あの、じめっとした夜にー、外から聞こえる、
この、まあ、車とか、バイクの音の、この。程よく、ふわっと入ってくる感じね。
やっぱり、夏やから、みんな、あの、飛ばす。ホエンッ!!っていうんじゃなくて、
何かこう、緩やかに走ってる感じ、っていうのかな。
窓ちょっと開けて、車やったら走ってみるとかね。
何か、いいよね、もう、これ、何年とさあ・・プライベートで海とか、行ってないんですよ。
で・・なぜ、海に直結しないかというと、やっぱり、奈良で生まれてるんでねぇ~。
その、川とか湖の方が落ち着くんですけど、夜に、川とか湖行ったら、
ちょ、怖いやんか。何か。でも、海って、「夜の海もいいねえ」みたいな。
あの、音が、シャーン、シャーン、てしてたりとか。
まあ、あのー、明日なんですけどね。
明日、どうやら、あの、「髭の日」っていう事でねえ。
凄いよね、「髭の日」っていう。「髭の日」です。髭の形が数字の「八」に似ていると。
で、ある髭剃りメーカーさんが、この日に決めた、という事なんですね。
日本では、この、仏教の伝来と共に、この、「髭を剃る」という風潮が広まったという事で、
確かにその名残から、「きちんとしなさい」という時は、
その、髭を剃るというのが好ましい、と言われがちな気ぃしますよね。
今では、あのー、欧米的な、その、感覚から、髭を生やしていることが、
こう、お洒落だ、とか。かっこいい、みたいな、まあ、そういうのもあってー、
いや、まあ、僕なんかも、髭生やしたりしますけれども。
そうですねぇ~、拘りっていうのは、特に、僕、持って髭生やしてないですけど、
やっぱその、自分のファッションが、髭もオッケーなファッションなんでー。
僕、大体、何歳ですか、って今、聞かれてー、「30歳です」って言ったら、
「30歳見えないですねぇ~。27、8のイメージだったんですけど~」とか、
何か、そういう、マイナスしてくれるんです、皆。
で、それってやっぱ、髭生やしてへん時の感じなんですけど、
髭生やすと、ちょっと老けて見えるっていうかー。
うん、ちょっと大人っぽく振舞いたい時に、髭生やしたりとかね。
あえてしてみるとか、あるけど。
まあ、でも、髭は、一説によるとやっぱり、単純に、剃らへん方が、
あの、青くなる率は低くなる、っていうね。
ま、単純に、やっぱ、髭って、剃ると、濃くなるからねえ。で、毛ぇが太くなるから。
今、くしゃみ入りました?(スタッフ・笑い声)えー?どんな部屋?ここ。
外で人が、えらいくしゃみしてる音、入るっていう、部屋やねぇ~。ふふ(笑)
人のくしゃみが入る部屋やね。ここね。まあ、でも、ほんま、あれやなあ~。髭なあ。
髭が好きな女の子もいるし、髭が嫌いな女の子もおるし、
これはもう、どっちがいいという風にも言えませんけれども。
やっぱり、髭って、インパクト強いよね。昔の、文化人とか、フランスの人とか、
こう、髭、フィ~ンって伸ばしてたりとか、ま、画家でいうたら、ダリとかも
そやけど、その、髭、ブィ~ンって伸ばしてたりとか、夏目漱石とかも、そうでしょ?
こう、髭生えてる人、何となく、印象には残ってるよね、聖徳太子とか。
だから、そういうところで、何か、ああ、髭って、やっぱり、インパクト的なもの、
やっぱり、あるんだなあ、という風に思いますけれども。
まあ、明日が髭の日という事なんでね、うーん・・。
何か、髭に・・。神経注いでみようかな、と思ったんですけど、
多分、フツーに、過ごすやろなあという、感じですね、ええ。
さあ、この番組は、アーティスト兼プロデューサーである、私、堂本剛の
セルフプロデュースによる、レディオプログラムでございます。
愛する関西、そして、愛する奈良の事を考えていったりですね、
音楽、そして、ファッションなど、ざっくばらんに、ゆるい話していきましょう。
ま、そんなラジオでございます。えー、愛すべき関西の皆さんと
一緒に作っていこうと思っておりますのでね、ま、この、今日の僕の、
えー、しょうもない話から、ためになる話があるかわかりませんけれども。
ま、色んな話が、皆さんの明日へと、繋がっていけばいいな、という風に
思いながら、今日も楽しんでいきたいと思いますんで、
最後までお付き合い願いたいと思います。
さ、それではですね、こちらで、曲を1曲聞いて頂きたいと思います。
それでは、ENDLICHERI☆ENDLICHERIで、『傷の上には赤いBLOOD』。
どうぞ!



―♪曲 『傷の上には赤いBLOOD』 ENDLICHERI☆ENDLICHERI -



 

さあ、えー、今夜もですねえ、たくさん頂いておりますよ。
あなたからのメール、ご紹介していきましょう。
『堂本剛とFashion&Music Hall』、今日の1枚目のメールはですね、
ホイップクレームさん。優しい悪口っていうか、もう、ホイップな
クレームですからね。柔らか~い感じで、「さっきのテレビ見たんですけどぉ~」
みたいなね、そういうクレームを入れてくるっていうね。
「剛さん、こんばんは。剛さん、メールの返信、すぐにしますか。
私は、すぐにします。なぜか、周りの友達や彼氏は、返信をすぐにしない。
『何ですぐにせえへんの?』って聞いたら、『めんどくさい』とか、
『心の中で返事してる』とか」ふふ(笑)「言うんです」と。
「いつもメールでいらいらするんですけど、私、おかしいですか。
皆さんはすぐに返信しないんですかねえ」という。
めっちゃおもろいなあ。「心の」・・ふぁはは(笑)「心の中で返信してる」て。
僕、基本的にしますよ、すぐ。何か、気にしはるかなぁ、と思て。
でもー、最近ねえ、仕事の量っていうか、その、内職とか、作品づくりが、
もう、ほんと多いんでぇー、「何してますか?」みたいなものに返すんが
非常に大変な時、ありますよねえ。で・・、ほんま、めっちゃ仲ええ友達とかは、
逆にもう、返さないです。「あ、忙しいんかな~?」って思って貰えるような人
とか・・は、返さないですね。あと、逆にそれをされても、気にならないんでー。
でも、この、彼氏が返してけえへん、ってちょっと切ないねぇ。
僕、付き合うたら、彼女に、すぐ返して欲しいもんな、何か。気になるから。
まあ、でも、ほんま、あれですなぁ~、うーん、この、メールっていうのはね。
どんどん進化してきてね、デコレーションメールの、デコメとか、
色々あるけどもー。まあ、僕も、その、Sankakuのね、デコメ作ったりとかして、
あれしましたけど。まぁ~、ほんとに、この、携帯電話という文化とかー、
パソコンというものも、どんどん進んでいきますねぇ~。
将来どうなんねやろね、この携帯電話っていうもんがですよ、
次、どんな状態になんねんやろね。まあ、iPhone何てさあ、今。
3G、3GSまで出てて、アプリケーションとか、機能とか、もう、半端ないもんな。
昔は何かあの、ショルダーかけて。めっさでかいねん、あれなあ。
「もしもし」いうて。めっさでかい、家の親機みたいな大きさの。
昔、ほんと、あれやもんね。あの親機とおんなじくらいの大きさやったもんね。
最初の方の携帯って。リモコンとおんなじ、みたいな。テレビの。
で、間違えてリモコン持ってくる、みたいな(スタッフ・笑い声)
そんな話もあったりしましたけれども。
さあ、続いてですねえ、続いて、あゆさんですねえ。
「早速ですが、私は最近、電子辞書買いましたよ」という事でねえ。
「いろいろ見てたら、言葉の由来みたいなもんが、色々載ってて、
結構おもろかったです。で、なので、幾つか紹介します。まずは、【馬鹿】。
【馬鹿】は、『馬』『鹿』と書きますけれども、その由来は、秦の時代ですね。
鹿を馬だと言い張った馬鹿な男がいたという故事から来ている」と。
凄いですねえ。ああもう、この、秦の時代の、鹿を馬だと
言い張ったという、馬鹿な男がいた。この、言い方も凄いですね。
その、「馬鹿な男がいたという故事」っていう。書き方が凄いですねえ。
さ、続いて「ブス」。「ブスは、トリカブトの毒である、【付子】」。
あの、付属の”付”に、子どもの”子”と書いて、【付子】(ブス)。
これが、語源なんですねえ。で、「この毒が体に入りますと、思考力が低下し、
でれっとしただらしない顔になる事から、そういう表情をした人を、
【ブス】というようになったそうです」と。
全然知らんかったね。でも、昔の人、すごいとこから、言葉取ってるねえ。
でも、そういう事件が多かったんやろねえ。カブトガニに噛まれるという、うん・・。
で、顔がその、毒で、でれっとしてしまうという。
「そして、最後に、【大仏商法】。これは言葉の意味です。
【大仏商法】は奈良県人の、商売のやり方をさす言葉だ」と。
「つまり、大仏さんに営業を任せて、自分では何もしないという意味だと」
ほぇ~ん・・。「他にも色々面白いものあったんですが、今回はこの3つで」
という事でねえ。
まあ、【大仏商法】という言葉、あんまり良くないなぁ~、これは。
何かその、大仏さんをねえ、色んな想いで建てはったわけで。
でも、自然とそこに、人が足を運んでいるからー、こういう意味あいでは
ないんやろうけどね。でも、だって、昔に、あんだけでかい仏様を
建ててですよ。(スタッフ「う~ん」)やっぱこの、想いの大きさが
出てますよね、まずね。だって、実際もう、ほんと、下いったら、めっさ、
でかいし。で、あのー、金剛力士像?(スタッフ「うん」)
いる所の、あの、門もねえ~。柱になってる木、あれ、一本まるまる使ってるでしょ、
あの、でっかいやつ。すごいなあと思うなあ~。昔はでも、やっぱ、それだけ自然もあって、
木ィも立派なんねえ、その、一本でガーンと使えるもんが、いっぱいあったんやと
思いますけれども。でも、これは、やっぱ、言葉のいろんな語源みたいなんて
さぐっていくと、確かに、知らんで使ってること、やっぱ多いですからねぇ~。
電子辞書で調べて、勉強していく、学んでいく、っていう事も、すごくいい事だと
思います。
さあ、続いてですねぇ~。ザオリクさんです。
「こんばんは、剛さん。いろんな楽器ができる剛さんに相談がありメールしています。
私は最近になって、バイオリンに興味を持ち、27歳を過ぎた今からでも、
練習すれば、ある程度弾けるようになるのかな、と考えています。
もちろん、どんな楽器も努力しないといけない事はわかっていますが、
音楽をやったこともない私が、今から楽器を始めるのには勇気が必要です。
私が思い描く理想の姿は、友人の結婚式などで披露できるかどうか、みたいな
ラインなのですが、剛さんの意見を聞かせて頂きたく思います。
どんな楽器とも仲よくなれそうな剛さん、バイオリンをやった事がありますか」
これ、バイオリンはねえ、若干手を出しかけたものですねえ。
うん・・(スタッフ「若干(笑)」)電子バイオリン、つうもんがあるんですよ。
これはちょっとおもろいなあ、と思って弾いてた、というんでね。
ディーディレディーデレ♪・・でも、エレキでえっか・・って、
最終的になっちゃったんですね。でも、バイオリンは、やっぱり・・・
弦楽器の中でも、相当難易度高いからねぇ。フレットの事とかさぁ。
だから、僕は、バイオリンいじった事あるけども、感覚で弾いて
しまってるからね。目安があんまり無いからねえ~。だから凄く、
難しい楽器ではありますよね。ただ、バイオリンをやるんであれば、
僕、琴をやりたいですね。お琴とか、琵琶。新たに楽器を
やるんであれば、そっちとか、やりたいですねぇ~。
うん・・でも、今ももう、ピアノも、そうですけど、昨日もちょっと
弾いてたんですけどねぇ。この、独学の良さと、独学の甘さの、
この、行ったり来たりしてる感じっていうのかな。
うん・・そこをまあ、いかに許して楽しめるかですけど。
ま、ドラムもそうですしねぇ。ピアノもそうやし。ベースもそやけど。
そんなに、あの、昔からやったもんじゃなくて、つい最近
始めたもんやから。まあ、もう、楽しいてしゃあないですけども。
ピアノ何か、もう、ずっと弾いてられるしね。
でも、何かこう、楽器を始めるっていう事は、何かあのー、すごく体に、
神経に、すごくいいと思いますよ。心に。自分が、この、いじる事によって
この音が出てるっていうのは、すごくリンクした時間ですから。
楽器とね。なかなか、無いですよね。うーん。楽器っていうものから、
やっぱり、得られる、自分の本当の声みたいな感じ?(スタッフ「うん」)
ああ、自分は、今、こんな事思ってんねやろなぁ~、って。
すごいしんどい時とか辛いなあと思う時に鍵盤弾くと、何かタッチも弱くなってきて、
切なくなったりとか~。逆に怒りがあれば、激しくなってったりとか~。
まあ、当たり前やけど、何かそういう風にしていくことを、楽しんでいけばいいと
思いますよねぇ。うん・・。あ、今、自分暗いねんな、とかじゃなくって~。
何か、あ、こういう音楽という場所があればー、自分がどれだけ
辛くて暗くてもー、こういう表現に繋がる、という事もあるんだ、と。
という事を知っておくのは、すごいいい事だと思いますね、うん。
絶対楽しいと思います。
まあ、バイオリンの事はね、僕、ちょっとわからないんで、あの、後で、
さださんの携帯番号を教えますんでね、さださんに聞いて頂くのが
いいんじゃないかな、という。同じ誕生日ですからね、さだまさしさん。
じゃあですねぇ~。うーん、バイオリンの、弦が入ってる曲は、
まあ、いっぱいありますからねぇ・・・。
じゃあですねえ、美我空プロジェクトよりですね、『雨の弓 ~Ameno-yumi』と、
『空』。『美しい我の空』こちら、続けて聞いて頂きたいと思います。
それでは、どうぞ!

―♪曲 『雨の弓 ~Ameno-yumi』 『空~美しい我の空』 剛紫 ―


 


さあ、FM OSAKAから、お送りしております。
『堂本 剛 とFashion & Music Hall』え~、ここでもですね~。
フリーメールどんどん紹介していきますが、えーひろさんね。
いつもありがとうございます。え~「剛くんの小学校、中学校のときの
夏休みの思い出って、何が思い浮かびますか?
虫取りとか、花火とか、夏祭りとか?」っていうことで。
小学校、中学校の夏休みねー。特に・・何かあったかいな~っと思うな。
なんかその~僕が覚えてんのは、その、七夕の日ぃ?
に織姫さんと彦星さんが、今日逢えんねんな~っと思って見上げてたということ、
ようあるな~。それは何かよく、そういう風にしてたっていうの、ありますよね。
だってあの~奈良やからねぇ。見上げたらそこに星空があるっていうのが。
もう、ほんっとに、分かりやすいんですよ。教科書で見てるもんが、
そのまんま載ってるみたいな。夏の大三角形ね。その白鳥座やら、なんやら、
こと座やらあったり、天の川も綺麗にぶわ~って出てて、
心奪われるってこういうことやな~っていう。で、子供心に、その、
「織姫さまと彦星さまがー、今日ちゃんと巡り合えますように。」言うて、
手を合わせてたりとか。そんな子供でしたね。めっちゃロマンチストやったな~。
(スタッフ・笑い)う~ん。子供のころからね~。そういう何か、
空に向かって手ぇ合わして、とか、ようやってましたね~。
 
これでも、やっぱり奈良で生まれてるからでしょうねー。う~ん・・。
奈良はその、やっぱり星空、凄い近いんで~。で、山々に守られているんで。
なんかこう、宇宙に浮いてる感じっていうのがねー、
なんかするんですよね。地球っていうのは宇宙に浮いてるな~っていうような、
まあ生駒の方では良くUFOが見られるとかいいますけれどもね。
この間、高速走ってたら、「あれ?UFOじゃん。」と思ったら、
なんか花火大会の名残りの、何か、端っこのやつ見てた、みたいな。ふはは(笑)
(スタッフ・笑い)ビル・・ビルで、その大元、見えてへんくて~、
今、花火でも変な飛び方するやつ、あるやん。しょえんしょえんしょえん、みたいな。
あれのなんか、名残りみたいなやつを~、とらえてて~、
「あれ。やばい。俺、今、あれ?UFO見たんとちゃう?」みたいな。
めっちゃ焦ったんですけどー、あの、その花火だったんですね。
高速降りて走ってたら、もっとなんや、めっちゃ光る、
神々しく光る玉が出てきたんですよ。あれ?やっぱUFOかな~っと思ったらね、
普通にヘリコプターでしたね。どんだけー。どんだけ盛り上がったか、自分で。
車内で。(スタッフ・笑い)誰に伝えようと思って。うん。全部間違いでした。
 
さあ続いて、ゆきこさんですねー。ゆきこさんが、
「私は今、蚊に感動をおぼえています。」という、この文章が始まりますが(笑)
「毎年この季節になると、迷惑やな~としか思っていなかった蚊が、
出産する栄養を取る為に血を吸っているということです。」そうやったんや~。
産む為に・・。っていうことはー、命をー、繋いでいく為に、血が必要なんやね。
まあ、当たり前やねんやけど。う~~ん。
「そして長年謎だった、蚊が、どうやって血を吸うのかが、分かりました。
蚊は1本の管で、サラッとストローのように血を吸ってるわけではないんです!」と。
「実際には6本の細い管が集合したものが、1本に見えているんだと。
そして、そのうちの4本はのこぎりになってる。のこぎりのようになっとり、
人の皮膚を刺すのではなく、傷を付けます、まずね。傷を付けて~、
1本で皮膚を麻酔し。」凄いな~。
「血液が固まらないようにする唾液を出しつつ最後の1本で
血を吸うという行動を同時に行っていると。」めっちゃ凄いやん。
この時注入された麻酔の役目をする唾液によって、あの痒みが発生しているんですと。
あの小さな体の中に、そんな機能が隠されていたことに驚きました。
あまりの驚きに剛さんにメールを打っています。」と。す~ごいね。
傷を付けて麻酔して~、固まらへんように唾液を出しながらの、最後の1本で血ぃ吸うと。
凄いよねこの、血液が固まらないようにする唾液があるっていうのがもう、凄いね~。
めっちゃ凄いやん。
 
さあ、続いてねー。まるちゃん。
「剛さん、知ってましたか?夏の風物詩、蚊。女性よりも男性を
好むということを。夏を快適に過ごす為に、ぜひ、お知らせしたくメールいたします。
血を吸う蚊はメスなので、男好きなのか?と思いきや、
そういうことではないようで。平均体温の問題だと。
どうやら体温が高い人の方が刺されやすいのだそうです。
他には、子供より大人の方が、刺されやすいのですが、60歳以上の人は、
あまり刺されないとか。汗かきの人。白より黒い服を着ている人が、
刺されやすいなどの研究結果というものが現れていると。
血液型ではO型の人が蚊に好まれるらしいので、剛さんは大丈夫かもしれませんが、
ようするに成人男性で汗かき、O型で体温が高く、黒い服を着ている方は、
蚊のお好みのタイプだということです。色々な研究をしている方がいるもんですね~。
あと、魚の血を吸う蚊も、いるみたいですよ。」と。凄いな~。
っていうことは、水ん中入って行くと。水ん中におるんか。ふ~ん、凄いねー。
蚊ぁも、むやみやたらに刺してへんねなぁー。(スタッフ・笑い)
 
さあ、続いてねー、ふみこさんですね。いつもありがとうございます。
「剛さん、こんばんは。ENDLICHERI☆ENDLICHERIライブ決まりましたね。
神戸というのが、とても嬉しいです。チケット当選を祈って。
Sankakuくんの復活はありますか?暑い日が続きます。
お身体御自愛下さいませ。」という。
いやこれはもう、Sankakuはだってあの~、出てきますよ、そりゃもちろんね。
ENDLICHERI☆ENDLICHERIライブですから。まあね、ほんとにあの~・・。
その・・そうですね。自分がENDLICHERIというプロジェクトを始めた時のね~、
面白い現象がいっぱいおこっていてねー。堂本剛がプロデュースするっていう風に
言ってるのにかかわらず、だいたい、ほとんど9割くらいの人が、
「ENDLICHERIさん。ENDLICHERIさん、スタジオに入られま~す。」とか
「続いてはENDLICHERIで~す。」とか、みんな、そっちで呼ぶのよね。
プロジェクト名で。こんだけ堂本剛っていう名前が浸透している、ねえ。
そんな日本にもかかわらず、ENDLICHERI・・・んふふふ(笑)(スタッフ・笑い)
ENDLICHERIという風に、え~呼ぶ人がいると。
今あの~レコード会社の人が、めっちゃ凄い勢いで入ってきたというね。
(スタッフ・笑い)う~ん。びっくりしましたよね。
え~、「わっしゃ!」と言ったと思いますけれども、
向こう、すっごいビックリしてたよねー。
「え?ラジオ録ってたの?ごめんなさい。」みたいな顔してんけど、
こっちがビックリしたという。ほんま(笑)(スタッフ・笑い)
どんなレコード会社や、いう話しでね~。
 
まあでも、ほんとに、その~ねえ、やっぱり今の時代、ずっとそうですけど、
やっぱ、なんかこう、芸術家とかね、もの創りをする人がー、凄い頭使って、
ビクビクしながらものを創っているっていうかね~。(スタッフ「うん」)
もったいないですよね。やっぱりその、表現は自由でー、
でも、それを抑える人も絶対的に必要やねんけど、行き過ぎたらアカンから。
でも、抑えること考え・・て~、ものを創るっていうのは、
一番もの創りで、やったらアカン方法論でね。ほんまは、取りあえず、
どこまで出来るやろっということで、やってまうんですよ。
で、やってもうてー、それを判断して、ちょっと抑える、とかっていうことが
大事やねんけど、もう、その判断自体を、なんかこう、絞り出す前から
やっちゃってるからね。うん。絞り出した結果を見て、判断してー、
綺麗になんとなく纏めて、世の中に出していくっていうことが
大事やねんけど、それが出来ひんと。
 
だから良く~まあ、例えで言うと、ステージの上にメインボーカルの人がいて、
何小節間、ちょっと俺がソロ弾くから、とか。何小節間、ちょっとお前、
黙っといてくれとかね。何やこうや、全部、時間をー、あの~、システマティックにね、
小節で分けていっちゃうと、ま~、その通りにミュージシャンの人は
やってくれますよね。でも、自分という主張とか、
自己の解放した音では、なくなってくるでじゃないですか。
だから~『ENDLICHERI』というプロジェクトは、
まずは、そのミュージシャンの人たちと共に、その、生きているということ。
表現というものの自由であったりとか。
或いはお互いのスキルが非常に高ければ、誰がどんな風に飛び込んでこようが、
全然対応しますっていう。だからまず僕が、行動決めて音を出し~、
で~、それに対してみんなが、どんどんどんどん暴れてくる。
でもねー、この真ん中に立つ人が「自由にやっていいですよ。」って言ったら、
周りも自由にやり易い。でも「自由にあんま、やらんといて。」って
言ったらやり難いという。まあ簡単な図式ですけど。
でもねー、やっぱり好きにやって下さいっていうのは、
相当な、相当な大変なことですよ。もう、危険なんですから、だって。
何飛んでくるか、わからへんねんもん。うん。
何ぶっかけられるか分からへんけど、でも、
取りあえず何でもいいですよって言って、やってるのが、
まあ『ENDLICHERI』というプロジェクトですね。
 
でも、その、やっぱり、生きているからこそ、今がある・・とかね、うん。
生きてるからこそ、この表現があるとか、なんか、そういう、
絞り出すということ?やっぱりあの~、大事なんですよ。頭で考えて、
ここぐらいまで出しておこうかな、じゃなくって、やっぱり表現とかー、
ものを創っていくとか、相手に伝えるっていうことは、やっぱ頭で動いちゃ、
まずダメですね。心でまず動いて、そして頭でちょっとずつブレーキかけていく、
みたいな、ことが大事やと思いますけれども。ま~ほんとにねー。
ENDLICHERI☆ENDLICHERIの、え~久しぶりの。まあ4日間ですけれども、
【△CHERI 4 YOU△】というライブ、行いますんでね。
チケットを購入していただけた方は、楽しみにしていただきたいと思います。
そして、皆さんの声が、めっさ多ければ多いほど、ま~増えるかもしれないですねー。
(スタッフ・笑い)今のところ~・・残念ながら、
その傾向はなんかちょっと感じないんですけど、ま~でも、
「こんだけ、みんな言うてますよ。」とか、コンサート事務局の方に
「追加やらないんですかね~?」という電話を(スタッフ・笑い)
アホみたいに言うてもらうとかね、うん。そうしていただければ、
それはそれでいいかしれない。また、皆さんに逢える日が。
もっともっと増えるかもしれませんね。まあ、そんな想いも込めましてね、
『ENDLICHERI☆ENDLICHERI』と、あと『Blue Berry -NARA Fun9 Style-』
この2曲をですね、え~、続けて聴いていただきたいと思います。どうぞ!

 
―♪曲 『ENDLICHERI☆ENDLICHERI』 ENDLICHERI☆ENDLICHERI ―
―♪曲 『Blue Berry -NARA Fun9 Style- 』 ENDLICHERI☆ENDLICHERI ―
 

 
さあ、『堂本 剛 とFashion & Music Hall』
今夜もエンディングの時間になりましたねー。
え~、まあ、ちょっと今日は蚊ぁの話しもありましたけれども、蚊は大変やね~。
6本でしょ?あの管。凄いよな~。1本でスッて吸ってんのかと思ってたら、
色んな工程を経て血ぃを吸うというね。自分が蚊ぁやったら、大変やんなー。
だってちょっとした、ちょっと吹く風もだって、ブワ~~~みたいな感じやしな~、
で、この成虫になると、およそ1カ月間生きるという。
平均して4~5回血を吸って、卵を産むと。凄いで~これ、4~5日?で、
この1回で?3百粒余りの卵を産み落とすと。卵は2~5日でボウフラとなり、
それから7~10日で4回脱皮して、さなぎの『鬼ボウフラ』になって、
さらに3日ほどで成虫。2週間余りで、また新しい吸血鬼が、続々と誕生するのです。
と書いてあるね。なるほど~・・・。結構、早い段階で行くんやね。
まあでも、ほんまあれやな~。まあそのー、人間のサイズになったら、
何が一番強いか言うたら昆虫でしょ?怖いね~これ。(スタッフ「うん」)
どうする?一発やで。蚊ぁなんて。ぶっさ~~やで、もう。
怖いわ~。蟻なんかもう、えっらい顎に力あるねんで~あれ。
ば~きばきばきばき~~!!やもん。そう考えたら人間なんてもう、
なんもできひんねやろね・・。「め~ん。め~ん。」言うても絶対アカンもんな。
カマキリとか、もう、めっちゃデカイもんな、カマキリ。
まあ、でもほんまー、あれやね~。夏もあっという間に終わっていってしまうよね。
なんか、スイカ割りとかしたかったな~・・。
でもね、素麺、今年めっちゃ食べましたよ僕。めっちゃ食った。
もう今日も帰って食べようかな~とさえ今、思っている。
素麺は絶対的に『三輪素麺』ね。うん。美味しいねー。三輪素麺ねー。
ちょっとあの、こしがあってね~。東京出て来て素麺食べて、
で、三輪素麺、帰って食べたら、全然やっぱ違うな~っと思いましたね。
三輪素麺、うましですよ。あれはほんまにねぇ。
 
え~まあ、でもこれからー・・そうやねぇ。奈良で言うたら、夏は川遊び、が、
メインやったり、まあ和歌山の方まで行ってね。
南紀白浜まで行って、僕は良く『南紀白浜アドベンチャーワールド』
行きましたけれども。う~ん・・。シャチのショー見てね。
子供ながらに、シャチは怖いな~と思いながら過ごした思い出が
ありますけれども。そういう時のね、小さい頃の写真とかがね、出てくるんですよ。
で~母親が僕を抱いて、なんかこう・・笑ってる写真とか見るとねー、
あ~これ、和歌山行った時やな~みたいな。この30歳になった時にね、
何かこう、胸がキュンとなってね・・。
あんときお母さんが抱きしめてくれた温もりを、
僕は今・・どれくらい覚えているんだろうか、とか。なんか色々考えながら。
やっぱこう人が・・自分を抱きしめてくれたり、この~、守ってくれたりね。
育ててくれて・・とか。色んなやっぱり、出逢いと別れがあって、
まあ、今日になる訳ですけれども。この当たり前のことがやっぱり、
どんどん身に沁みてきますね。う~ん。若い頃から、そういうの良く、
沁みている方でしたけど、う~ん・・。沁み過ぎてね、
部屋で良く、わからへんようになって泣いたりとかしましたねぇ。
ちょっと感受性が強かったんで、昔は特にね。
 
でもなんか、ほんまあれやな~。夏やからこそ出来ることとか、
夏やからこそ出逢える人とかー、なんか色々やっぱりあると思うねんけど、
やっぱこの、日本はね、この、四季を感じられる、う~ん、
ほんとに素晴らしい国ですから、うん。そこはやっぱり思う存分ね、
感じていかないといけないですね~。
う~ん・・。皆さんも、まあ、あっという間に夏は終わってしまいますから。
うん。気ぃついたらもう冬、みたいなね~。そういうこともありますんで。
皆さんぜひ、夏を堪能していただきたい。まあその夏を堪能していただく1つとしてね、
ENDLICHERI☆ENDLICHERIのライブもございますんで。
【△CHERI 4 YOU△】こちらの方にね、チケット購入していただいた方、
ぜひ足を運んでいただきたいと、そういう風に思います。
さあ、ええ、この番組はですね、あなたからのメール、
なんでもいいんで、どんどん送っていただきたいと思っておりますよ。
 
メッセージはですね、fmosaka.net、fmosaka.net、リクエスト、
番組名を選択、そしてメールフォームから送っていただきたいと思います。
さあ、え~、何度も言いますけれども、その、8月15日16日、
神戸ワールド記念ホールで。そして8月19日と20日が、代々木第一体育館で、
ENDLICHERI☆ENDLICHERIのライブを開催しております。
詳しいことは、tsuyoshi.inまでアクセスして、
情報収集していただけたらな~という風に思います。
 
まあ、という事でございましてねえ、
この堂本剛という人生の中でねえ、まあ、様々なプロジェクトを立ち上げながら。
時には、プロジェクトを掲げずに、まあ、色んなクリエイション
さして貰ってますけれども。やっぱり、何かこう・・30歳でねえ、
奈良の世界遺産・薬師寺さんの前で歌を、歌わせてもらったりとかー、
まあ、ギター弾かしてもらったりとかねー、ピアノ弾いたりとか、
ベース弾いたり、色々させてもらいましたけど。
この30歳という・・一年は、ほんとに色んな事がありますなあ~。
自分の中でねぇ、もっともっと、自分が・・あの、何て言うのかなあ・・。
ふっきれましたね、あのー、薬師寺さんで。
もう、自分のやりたい事やろうと思って。
 
あのー、生意気言うつもりじゃなくて、今までやっぱり、
色んなスタッフの人の顔色見てー、あんまり僕がこんな無茶な事いうたら、
大変なんかなあ、とか。色んな事考えて、表現とか、メッセージを、
抑えるというシーンも幾つかあったんですけど。ま、これからはやっぱり、
そこを正義を持って、うん。自分を信じて。まあ、表現を純粋に、
まっすぐにやっていけたらなあ、という風に思っておりますので。
皆さんも、今後もね、堂本剛が展開していく、さまざまなクリエイションにですね、
え~心踊って頂けたらな、と。そして、心躍らせられるように、僕もですね、
日々素直に、まっすぐに、正義に努力して生きていこう、という風に
想いますんでね、皆さん、これからも応援のほど、よろしくお願い申し上げます。
さあ、それでは、今日はですね、このあたりで失礼したいと思います。
来週金曜21時も、ぜひ皆さん良かったら、聞いて頂けたらなあ、という風に
思います。それでは皆さん、また、お逢いしましょう。
蚊ぁの命は、約一か月。皆さん、そんなに、叩かないで。ふふふ(笑)
ちょっと血を、吸わせてあげても、いいんじゃないかな?
そんな風に、ちょっと思ってしまうような、そんな、今日でした(笑)
それでは皆さん、またお会いしましょう。お相手は堂本剛でした。さよなら!
 
 

 
by 里絵 & 花