2011年2月26日
[BGM:Coward]
bayfmをお聴きの皆さん、こんばんは。堂本剛です。
さあ、パワーウィーク!パワーウィークでございます。
【堂本 剛 とFashion & Music Book】始まりましたけれども。
えーリスナーのみなさんからのメール、1枚紹介しますが。
僕はあの関西圏なんで、生まれが奈良なんで。
あの恵方巻きというね。節分に、やっぱやるわけですよ。
でー、まあ家族と、まあ毎年やるという恒例なんですけれども。
えみさんからいただきまして。
「生まれて初めて恵方巻きを食べました」という方がメールくださいました。
「残念ながら、家族全員で食べることはできなかったんですが、
あ、弟、2人と私で食べました、と。ご兄弟でね。
で、南南東を向いて、もくもくと食べました。
なんかわからへんけど、楽しくて無言ではありましたが、3人ともニコニコでした」
弟さん2人とお1人で。3人で、食べられたということですね。
「すでにこの時点で、幸せが来たような気がしました。
剛くんも恵方巻きをお食べになりましたか?」ということなんですけど。
僕も家族で食べましたけれども。
あのー、いつももくもくと食べるんですけど。
去年はもうほんとに、笑いが止まらなかったんで。とにかく早く食って。
で、あのシンクの・・台所の隅で、
腕で唇押さえながら、もうとにかく笑い声を押さえて。
もう1人で、みんなが食べ終るのを待って、隅で笑うてたんですけど。
もうその漏れ、漏れた声が、やっぱりリビングに届いてましてー。
リビングからもう笑い声が、増幅してくるみたいな。
みんなでひたすら笑ってるっていう。まあ変な、恵方巻きやったんでー。
今年はもう先に言ってたんですよ。「俺、もう無理や」と。
「絶対笑うから、もう無理やからー」って言うて。
で「僕だから別に、一番後ろでもいいから。お母さんとかが前に居って、
俺、一番後ろで冷静に食べててもいいし。もう、どっちでもいい」って言って。
「それはそれでなんかー」とかもう、
みんなもう、恵方巻きごときで緊張するんですよ。色々ね。
じゃあ、俺が先頭で、お母さん、お姉ちゃんって続いていくんですけどー。
で、一応その・・まあ今年は窓開けてね、やろうかみたいな。空気入れながら。
で、窓を開けたのを、僕が提案したんですけどー。
まあ、窓開けて。そしたらお姉ちゃんが「じゃあ、いただきまーす」って言うから。
なんか、お姉ちゃんのタイミングでみんなが、
「じゃあもう、食べようか」みたいな感じになったんですけど。
二口ぐらい食うたら~、白バイがー”フッフー”ってあの、サイレンあるやん。
あのちょっと独特の「いただきます」。フッフー!って鳴ってんやんか、もう。
そんなベルみたいなさ。開始ベルみたいな。んふふ(笑)
それでもう俺、笑うてもうてね。うん。
1人でもうケタケタケタケタ笑うて。
堪えんねんけど、もう無理やん。そんなんやられたら。
で、後ろも笑うてるやん。
お姉ちゃんだけ、かたくなに声出さへんみたいなのも、伝わるわけ(笑)
「あんた声出してるけど、私出さへんし」みたいな。
で、まあとりあえず1回おさまったんですよ。
で、食べててんけど。
そしたらまさかのー、後ろのオカンが、米粒が器官に詰まるっていうさぁ。
ゴホゴホッ!みたいな。それもおもろいやん。また。
また、ケラケラケラケラ笑いながら。
でもお姉ちゃんそれでも、
「私、笑えへん」みたいな感じの、かたくなさも飛んできてー。
で、1回、またおさまんねんけれども。
俺がまた、その器官に詰まったやつを思い出してぇ。
で、また笑うたら。お母さんがお茶飲んでるときやったみたいでー。
また、そのゴホホみたいになったりとかっていうのんで、
まあー、厳しかったね。今年は。うーん。ほんまに。
もーう、笑うでって言うてたけど。うん。
で、あれ、願い事唱えながら食べるんですってね。うん。
それを、あの、今更知ったんです、僕。
「あぁ、そうなんや」と思って。
でもこれもそんなね。あのー今年始まった、
凄く昔に始まった話でもなくてぇ。
最近始まったようなもんでしょ?
こういう恵方巻きって。まあ東京は、特にそうですけどー。
関西の方でもそんな凄い昔ってわけでもないですからね。うん。
この商売をされてる方々が、始めていったようなもんですけれどもー。
ま、この恵方巻きだけは、唯一ですね。
ここに支配されてますね、僕ね。そういえば。うん。
これでも、小っちゃい頃からやってることですから、うん。
で「鬼は外、福は内」も、もちろんやりましたし。
僕、豆が砕けるぐらい投げますから。あの、勢いで。
なんかもう悪いもん祓おうみたいな。うん。
それをお姉ちゃんがケラケラ笑うてましたけど。うん。
まあ、そういうのとかを色々しながら過ごしましたけどー。
まあーもうちょっと、この恵方巻きだけはもうドキドキすんな、いつもなー。うーん。
で、その節分過ぎてからが、今年の始まりやという考え方とかねぇ。
色々あるんですけどー。
そうそうだからちょっとこう空気、入れ替えてとか。
なんか色々やったのが、全部裏目に出ていったんですねー。うん。
まあまあ皆さんもですね、恵方巻きされた方ね。
1人で恵方巻き食べられた方、色々いらっしゃると思いますけれども。
これはまあほんまにあのー、家族がね、集うとか。
なんかもくもくと食べることが、あのー、笑いに繋がったりとかしてぇ。
なんかよかったりする。
まあ、これは、1人でも家族でも、楽しめる風習だなと思いますけれども。 [♪FUNKAFULL FUNKAFULLイントロ]
まあ、変わった風習だなあという風にも思いますけれどもね。
まだやったことのない人は、まあ来年ちょっと、
やってみるのも、おもろいかなと思うわけでございますが。
それでは、ここでですね。1曲。
『FUNKAFULL FUNKAFULL』聴いていただきましょう。どうぞ。
ー ♪曲 『FUNKAFULL FUNKAFULL』 剛 紫 ー
[BGM:FUNKAFULL FUNKAFULL]
【堂本 剛 とFashion & Music Book】
さあ!今週、パワーウィークということでございますんで。
リスナーのみなさんへね、プレゼントを用意しようということで。
毎回、手作り感満載の物をですね。プレゼントさせていただいておりますが。
今回のプレゼントが【星座早見表】ということでございます、ね。
あの、小学校のときになんか作ったような、作らへんかったようなもんなんですけれども。
さあ、そんなさなか。私は、この小部屋でですね。
A4サイズのですね、厚紙と。そして、カッター、定規、のり、セロハンテープ。
星座早見盤の型紙、星図盤、台紙、地平盤のプリント方法。
星図盤台紙のPDFを。ふふ(笑)あれ、PDF出て来たよ。
PDFをダウンロードして、型紙を用紙にプリントしてください、と。
もうこれがもう、プリントされたやつなんですね。
PDFとか、出しよるんですか。
この紙やけどもこの、PDFというこの、ワードをね。
あのJPGとか色々ありますけれども。PDF。
えーっと、星座早見盤の組み立て方。こっから僕が関わっていくことですね。
地平盤を、線に沿って丁寧に切り取ります、と。
で、メモリ窓と観測地に合わせた地平線窓、赤い線を切り抜きます、と。
(小声でつぶやくように)どういうこと?(紙の音)まあ、これをまず切るやん。
切る前に、(ガサゴソ)この赤いやつを切る、まず。
でも、そのーメモリ・・あ、これか。このことやね。メモリ窓って。
メモリ窓と、これを切り抜いてくれよと、いうことか。
こっちからやったほうがいいな。うん。
(カチカチカチ)もう、ほんまヘタやからなー。もう、こういうの。
なるほどな。(ガタン、ガタン…紙切り音)赤やな。(…紙切り音…)
これ、いつもよりは丁寧にな。…いってるわ。
きれーいに切ってるよ、今。まあまあまあ、そこそこ丸になったよ。うん。
ただ毎回、思うけど。地味やわー、この作業。ふふ(笑)
このコーナーの、パワーウィークのときの作ってるときの、この地味さな。うん。
これテレビやったらな、まだ、映んねんけど。
ラジオやからもう、紙切ってる音しか。ショートコントでもせんとなぁ。
続きましてね、台紙を切り抜き。またね、切り抜きます。
台紙を、切り込みを入れて。
折り線の部分を中に織り込んで、セロハンテープでとめます。
えーっと(小声で)折り線の部分のなかに織り込むやから…
えーっと、こう切ってこうみたいな。…うん。
どうしよっかな。どっち先にやろうかな。こっち先にやろうかなぁ。
(カチカチ・ガサガサ)ていうことやよね。
(紙切り音)これまた切るの大変やな、これ。(紙切り音)えぇ~!?
(スタッフ「奈良とかって、星、綺麗に見えるところいっぱいありそうですね」)
うん、余裕で見えますよ。全部。(スタッフ「平城宮跡とか?」)
綺麗、綺麗。まあ、あの辺ちょっと明るいからあれやけどー。
でも全然見える。(紙切り音)
それこそだから、南部とかちょっと奥まで行くと、細かーいのまで全部見える。うん。
(紙切り音)さあ~切れたよ。で、これを…折り込んで。
ほんで、えーっと、台紙に、地平盤、星図盤を挟み込んで。
台紙と地平盤を、3の台紙に切り込みを入れて(だんだん小声に)折った窓の部分から。
いや、こうしてこうして、とめろってことやろ?
合うてへんやん、これ。切ったやつ。
こういうことじゃないの?多分。(スタッフ「はい」)
セロテープで(ガタンガタン、カシャカシャカシャカシャ)
今、めっちゃ、カシャカシャいうてると思いますけどー。
合わへんな~。じゃあ、この線なんや、いう話になっちゃうけどー。
でも本来は、こうしたいところなんやろなー。
(スタッフ「これもう気にせずに(笑)貼っていきますか?」)
んふふふ(笑)これ切ってええんちゃうん、これ。いらんてことやろ?
ほんだらもう、一番あのー、図形的には下は無視してぇ。
あ、違う。わかった。こことここを無視して、
こことここで、あの調整を図るという…設計に切り替えます。
んで、(ガサガサ)これに関しましては。こうありますから。
合わへんなー。おかしいねー。なんかもう浮き浮きやけど。れれれれ。
ふふふふ(笑)あれぇ?これは今回も、結構な…出てきてるもんなー、これ。
いや、ほんまはこれがこうあってー。止まるって話やねんと思うねんけどなー。
ただ、これが、切り取ったはいいけど合わへんなー。なんでやろ。
まあこれだから、あの、あれですね。
【星座遅見表】です。うん。遅見表。
何かをつじつま合わせようと思うと、何かが合わへん。
凄いですよ、これほんま。
じゃあ、牡羊座どこや。…あった!
(ガサガサガサ)牡羊座のところにちょっと目印のシール貼っときましたからー。
これね、ちょっとプレミア感、ちょっと増しましたけど。
(ガサガサガサガサ)ただ…ちょっと難儀です。見るには。
これがね、あの、3Dメガネに続く…異作となるわけですけれども。んふふ(笑)
これ、切ったんですけどねー。
結構ええ感じに、切れてたと思ったんですけど。
まあちょっとその辺の、なんやかんやちょっとまあ、許してもろうて。うん。
これでも実際、僕、作りましたから。うん。
ファンの方には、喜んでいただけるものではあると思います。
あなたのために作ったわけですから。うん。
これでなんとか、星を感じてもらえたらなという風に思うわけでございますが。
いやいやいやまああの、かなりの、地味な作業でしたけれども。
ただこの、手作りだというところですよ、うん。
ここはもうぜひ皆さんにね。あの、感じてもらいたいという。うん。
ただもうスタッフが全く、納得のいってない顔で。
「おかしいなー」みたいな感じでね、ずっと見てますけど。
「これ、切ったサイズ合ってるはずやねんけどなー」みたいなねぇ。うん。
いや、色々疑問は拭えないですけどねー。
結構、綺麗に切ってますよねぇ。でもねぇ。
(小声で)おかしいなー。
まあまあ、ちょっとこのーみんなが納得してないものをね。
お届けするのは心苦しいんですけど、ただまあその、作りましたからー。
とりあえずお届けしますけれども、そんな期待しないでもらえたらいいなと。うん。
作ったよ、っていうことにまず意味がありますから。
これで、まああの僕の、生まれつきの牡羊座を、シール貼っときましたんで。うん。
「これ、貼ったのねー」とかね。まあそういう風に。
ちょうこくしつ座って何?彫刻室座って何?彫刻室?部屋?
もう1個稼ぎましたねー。今日ねー。彫刻室座書いてますよ、ここ。うん。
あと、ポンプ座ね。ふふ(笑)ポンプ座ってなんなんですかね(笑)うん。
まあ色々ね、星には名前あるんやなーという勉強も今日これでちょっとできましたけれども。
(♪The Rainbow Starイントロ)
ええ、この【星座遅見表】が、欲しいという方はですね、
応募先をエンディングでお伝えしますんで。
最後までぜひ、聴いていただければなという風に思います。
さあ、今日この星に関するプレゼント、手作りしましたんで。
『The Rainbow Star』こちら聴いていただきましょう。どうぞ!
ー ♪曲 『The Rainbow Star』 ENDLICHERI☆ENDLICHERI ー
[BGM:The Rainbow Star]
【堂本 剛 とFashion & Music Book】
今夜の放送、いかがだったでしょうか。
えー今日の放送、振りかってみますけれども。
今日はちょっとまあ、地味に。パワーウィークだったんですけれども。
地味に【星座早見表】作ってみました。
ただちょっと、遅見表を作ってしまったというところが、ちょっとあるんですけれども。
まあまあこちらは、ぜひぜひね。
あのーまああのー、楽しんでいただける範囲のものにはなっておりますからー。うん。
このクタクタな、ね。星座表を、ちょっとまあ、お届けしょうと思います、はい。
ということでございまして、えーあのー先週もお伝えしましたけれども。
あのー【24CH△NNEL】のDVDが、23日にリリースということなんですけれども。
あのーいわゆるですね。ジャケットっていうんですかね。
表紙がですね。広大な青い空であったりとか、
浮かぶ月であったりとか、砂漠であったりとか。
まあ色々こう、3バージョンの写真。きれーいな写真、用意したんですけれども。
「これコンセプト何なんですか?」とか。
「イメージとちょっと違うんですけどー」とかね。うーん。
「遥か彼方の火星を思い出させるような」みたいな。
もう火星人みたいなコメントいただいてるんですけれども(笑)
あのー、あれなんですねぇ。
いわゆる、これちょっとコンビニに置きたかったんですよ。ほんまは。うん。
あの、いわゆるそのレコード店というよりかは、
コンビニに置きたいなぁと思ったんで。
まあちょっとこう、癒しをね。表紙にもってきて。
中開けたら、くだらないということで、いいかなぁと思ってたんですけれども。うん。
まあまああのー、意味は特にないです。うん。
綺麗な写真を表紙に持ってきたら、まあ、ええかなぁ~ていうだけです。うん。
ふざけた表紙作んのもよかったんですけどー。
もう中もふざけてて、表もふざけてるとまたこれぇ。
ちょっとガチャガチャすんなーってことで。うん。
表はもうめちゃめちゃシンプルにしよういうことで。
ええ写真を選びました。うん。
ただそれだけでございますね。うん。
まあそれによって、このねー。火星人的な?コメントもいただけました。
くりさんなんですけれどもね。うん。いただきましたよ。ありがとうございます。ほんまに。
まああのー、意表をつかれたとかね。
もうほんと、そのー、感想が凄く多いですわ。うん。
で、これあの、DVDではよくありますけど副音声とかもついてますけれども。
まあ前もお伝えしたんですけど、副音声というかもうほんとに、
おっさんがただ、ぼやいてるだけのもんですからー。
あのー、副音声。最初の方、副音声っぽかったんですけどー。
後半ちょっとあの、ハニートースト食べてますんで。はは(笑)
あの、途中お腹空いてね、ハニートースト。
これずーっと見てますから、結構な時間、居ったんですよ。そこに。
でー、丁度あの、カラオケボックスみたいなところで、見ながら撮ってたんで。
たまたまその近場にね、ええカラオケ屋さんがあって。
時間も融通きいて、みたいなとこで。オシャレなとこでーいうて。
「じゃあ、そこでやりましょうか」言うて、いったんですけれども。うん。 [♪Now's the time to change the world ! イントロ]
ついついね、ハニーなんとかトーストとか見るとー。
ちょっと、食べたくなっちゃうんですよねー。うん。
家でやらんでしょ、だって。ハニートースト。
あんな、でっかいボックス、サイコロの。うん。
あれ、家でやってたら相当好きな・・あれでしょ?うーん。
まあ、カラオケボックス行ったから、食べれるみたいなところもちょっとあって。
ついついテンションがあがって食べちゃってるんですよ。うん。
いや、パン切ってるだけとかもう、音とかも入ってると思うんですけど。
まあ包み隠さずね、そのまんまの副音声を届けようということで。
この副音声というのはね、福音声(ふくおんせい)ですから。ええ。
まああの、皆さんにもね、癒しを補足するという。
福音声にもなっておりますので。
ぜひぜひみなさんね、こちらの方も買っていただきたいなぁいう風に思いますが。
そして、今日、私が作りました【星座遅見表】。
欲しいという方、発送先となる住所、名前、連絡先を書いて、
こちらまで送っていただきたいなと思います。
メールの方は、『tsuyoshi@bayfm.co.jp』。
ファックスの方は『043・351・8011』。
そして、ハガキの方が『〒261-7127 bayfm』まで、宜しくお願い申し上げます。
さあ、23日に【24CH△NNEL】のDVD発売されております。
こちらの方もね、ぜひチェックしていただけたらなあという風に思います。
そして、堂本剛情報配信サービスなど。こちら登録無料となっておりますが。
登録方法、そして、最新情報など。『tsuyoshi.in』
こちらまでアクセスしていただいて、チェックしていただけると幸いでございます。
さあ、それではですね。
今夜は『Now's the time to change the world !』
こちらを聴いていただきながら、お別れしたいと思います。
【堂本 剛 とFashion & Music Book】
お相手は堂本剛でした。
それでは、皆さんまた来週、お会いしましょう。さよなら。
ー ♪曲 『Now's the time to change the world !』 244 ENDLI-x ー
'剛 244 > 堂本剛 radio' 카테고리의 다른 글
[도모토 쯔요시] bayfm 堂本剛 と「Fashion & Music Book」vol.88 (2011.04.02) (0) | 2011.04.05 |
---|---|
[도모토 쯔요시] bayfm 堂本剛 と「Fashion & Music Book」vol.87 (2011.03.05) (0) | 2011.03.21 |
[도모토 쯔요시] bayfm 堂本剛 と「Fashion & Music Book」vol.85 (2011.02.19) (0) | 2011.02.23 |
[도모토 쯔요시] bayfm 堂本剛 と「Fashion & Music Book」vol.84 (2011.02.12) (0) | 2011.02.14 |
[도모토 쯔요시] bayfm 堂本剛 と「Fashion & Music Book」vol.83 (2011.02.05) (0) | 2011.02.14 |